どうも、こんばんは。相変わらずの単独山女、sasamiです。
4月9日、岡山の醍醐桜が満開ということで見に行きました。
観光客が多いのと駐車場の渋滞を避けるために、早朝に出発し早めに見学を済ませることにしました。
桜は素晴らしかったですよ~。
カメラマン気取りのオッサン集団がちょっとウザかったですが、まだ見学者が少なくてじっくりと見ることができました。
その後、時間があるので近場でどこか山に登ろうかと思い立ち調べると星山か櫃ヶ山が候補に。
縦走もできるようですが時間的に厳しいのでどちらかと迷い、歩行距離が長い櫃ヶ山に登ることにしました。
櫃ヶ山(ひつがせん)
櫃ヶ山は岡山県湯原町にある山で、標高は953mです。
地元では湯原富士と呼ばれ、山頂は360度のパノラマを望むことができます。
久納登山口~天狗の森~櫃ヶ山~大庭皿集落跡の周回
今回は国道313号線沿いの久納登山口駐車場に車を停め、櫃ヶ山稜線の東の肩を目指します。途中、天狗の森へ寄り道し、櫃ヶ山へ登頂、星山側の下山分岐から大庭皿集落跡、久納登山口に戻ってくる計画です。
久納登山口から登山開始
国道沿いに登山者専用駐車場があり、数台分止めることができます。
そこで準備を済ませて登山開始します。
アスファルトの道を少し登って、しばらくすると登山口に到着します。
さっそくコレですわ。
熊が怖くちゃこの辺の山には登れません!
しばらくはこんな感じの涼しい樹林帯を歩きます。
石垣が積まれた場所に植林されてますけど、何かの跡地でしょうか?
いったん車道に出ます。
周囲には広い路肩があるので、ここから登っても良いかも。
再び登山道に入ると、さらに具体的情報が…。
どうやら去年の5月ころに、熊が出没した模様。
熊はもうええよ…。
ストックを握りしめて歩みを進めますよ。
なんか少し開けてきました。
遠くに見えるのが稜線ですかね。
木々の間から櫃ヶ山が見えます。
こういうのテンション上がりますねぇ。
ただこの辺りから急登が始まります。
ひたすら直線の坂を登り、標識立ってると思ったら、五合目。
ご、五合目っすか。まだまだですね…。
天気が良いのが救いですね。
6合目。
更に急登を登り7合目を過ぎ、天狗の森の分岐に到着です。
銀冷水も行ってみたけどよくわからず。
気を取り直して天狗の森へ向かいます。
854ピークを巻くような感じですかね。
しばらくすると道はだんだん下っていきます。
そう、下っていくんですよ。
この時の私の心の中は「えぇ?下るのぉ?」これのみ。
登るのがきつかったので、1mたりとも下りたくなかったのですが、無情にも道は下へ。
天狗の森は樹齢200年以上のブナやカツラの原生林が広がる場所です。
まだ葉が茂る前なので明るいです。
背の高い下草がほとんど生えてないのは雪解け直後だからでしょうね。
ここは信仰の場所でもあったらしく、お堂がありました。
でもなんだか荒れてて怖い…ので写真撮ってないですw
道がいまいちわからなくてウロウロしてたら、倒れた小屋とかあって全体的に荒れ果て感がすごい。
まぁなんとかそれらしき道を見つけて、9合目の分岐を目指します。
巨大な木があった。
開けた~!
あのこんもりしたのが山頂?
ここへ来てまさかの階段。しんどい…。
なんか見えてきた!
山頂です。
眺めは素晴らしいです。
蒜山三座、烏ヶ山、そして伯耆大山がくっきり見えました。
湯原方面。
こちらは星山への稜線。
超歩きたくなる風景ですね~。
いつか縦走したいわ~。一人だと往復かなぁ。
ちょうどお昼時なので昼食をとります。
相変わらずのコンビニおにぎりです。
しばらくぼーっとしたら、下山開始です。
星山への縦走路に進みます。
右手に大山を見ながら歩く、とても楽しい縦走路です。
でも残念ながら下山口への分岐に到着。
左に曲がり、ザクザクと下っていきます。
登りが急な山は、下りも急ですわ。
枯れ沢のようだった道はやがて湿り気を帯びてきて、沢になっていきます。
沢からは近づいたり離れたり、そして何度も渡渉します。
この辺、道が微妙でした。
どこを歩いても行けそうな感じですが、沢を渡らないといけないので、慎重に。
苔むした丸太の橋。
雨が降ったら滑るでしょうね…。
一度、車道を渡り、また樹林帯へ入っていきます。
途中に竜頭の滝とやらがあったのですが、道が崩壊のため通行止めとのこと。残念。
歩いてると、石垣や土蔵など人のにおいのする(してた)場所に着きました。
大庭皿集落跡ですかね。
さらに下って行くと、久納集落へ出ました。
ここからは舗装路を歩き、車のある登山口駐車場まで帰ってきました。
山行を終えて
この日は天気に恵まれて、櫃ヶ山山頂からの素晴らしい眺めを見ることができました。
星山への縦走はいつか実現してみたいですね。
ちなみに、このあと調子に乗って、新庄のがいせん桜も見に行ったのですが、こちらはまだ蕾だったのでした~。
山のデータ
【トイレ】
登山口にはありません。車で1.6㎞の真賀温泉に公衆トイレがあるようです(未確認)
【コンビニ】
車で4.8㎞約6分の距離にセブンイレブン湯原禾津店があります。周辺にスーパー等はありません。一番近い街は真庭市勝山です。
【駐車場】
久納登山口に数台専用駐車場があります。登山口の駐車場がいっぱいの時は向かいの河川敷に停めることができます。
【その他】
温泉は足温泉、真賀温泉、湯原温泉、下湯原温泉と名湯揃いですのでぜひ。
足温泉 7:00~22:00(無休)大人600円・幕湯250円
真賀温泉 7:00~22:00(無休)大人150円・幕湯250円
湯原温泉砂湯(混浴露天風呂) 24時間(水AM、第一金曜昼) 料金無料 女性は湯あみ着有り
湯原温泉湯元温泉館 10:00~22:30(無休)大人600円
下湯原温泉ひまわり館 10:00~22:00(火定休)大人500円
山行記録
合計時間: 4時間7分(休憩含む)
歩行距離: 8.51km
最高点の標高: 955m
最低点の標高: 278m
累積標高 (上り): 1049m
累積標高 (下り): 1045m