こんばんは。sasamiです。
4月4日から4連休が取れたので、山口県まで山を登りに行ってきました。
3日目は、東鳳翩山から西鳳翩山まで縦走します。
東鳳翩山~西鳳翩山往復~萩往還
東鳳翩山(ひがしほうべんざん)
東鳳翩山は山口市にあり、標高は734.2m。
新日本百名山に選ばれており、人気のある山です。
西鳳翩山(にしほうべんざん)
西鳳翩山は、山口県山口市にある標高741.9mの山です。
山頂まで車道が通っており、無線塔が立ち並ぶため訪れる人は少ないといいます。
萩往還
萩往還は萩城下町(萩市/日本海)から三田尻(防府市/瀬戸内海)までを結ぶ、全長約53kmの歴史の道です。
萩と西国街道を結ぶ参勤交代の道として整備されました。江戸時代には山陰と山陽を結ぶ「陰陽連絡道」として重要な交通路となり、幕末には維新の志士たちが往来したと言われています。
東鳳翩山~西鳳翩山往復~萩往還
今回は二ツ堂登山口から東鳳翩山へ登頂、そこから西鳳翩山を往復します。来た道を引き返し、途中分岐を21世紀の森コースで板堂峠へ下り、萩往還を歩いて二ツ堂登山口へ周回するルートを歩きました。
一ノ坂運動公園駐車場へ車を停めて、二ツ堂登山口へ向かう
一の坂運動公園は桜が満開でしたよ。
公園で準備とトイレを済ませて、二ツ堂登山口へ向けて車道を歩きます。
いきなり石階段の登山口です。
しばらく行くとつづら折りの道と、それを横切るように直登コースと、二つの登山道が現れました。
とりあえず直登コースを登りながら、しんどくなったらつづら折りを歩きながらちょっと休憩、みたいな感じで進みます。
基本的によく整備された樹林帯の中を歩きます。
[
時々、視界が開けて、あの辺が山頂かなぁ?と思いつつ歩きます。
板堂峠側に降りる分岐に出ました。
木階段が続きます。木階段大嫌い。なんでこんな歩きにくくするのかしら?
しかし、これからこの木階段にさんざん苦しめられることになろうとは、まだ知る由もない…。
急登を登り切って山頂に着きました。
360度丸見えです!
山頂には単独の男性や家族連れなど、にぎわっていました。
昨日までとはうってかわって、登ってる途中も下山されるたくさんの方とすれ違いました。
やはり土曜日だからですかね~。
しばし休憩したのち、西鳳翩山に向けてスタートです。
西鳳翩山へ向けて、噂の激下りの木階段です。
これを帰ってきた時にまた登り返すんかい…と、いささかうんざりする。
下りきってしまえば、あとは歩きやすい道が続きます。
やたらと手が入ってるなぁと思ったら、この道は中国自然歩道なんですね。
この辺りからsasamiの体に異変が…。
鼻水が止まりません!
花粉?もしかして花粉症デビュー??それともPM2.5?
もう、とめどなく鼻水が出て、飲んだ水分も鼻水ですべて持っていかれそうです。
仕方なく鼻にティッシュを詰めて、ネックカバーで顔を覆って歩きました。
口呼吸ツライ…。
西鳳翩山の山頂へ続く、林道に出ました。
ここからは延々と車道。
山頂の鉄塔たちが見えてきたよー。
三角点。山頂標識は見当たらず。
なんだかんだで景色は素晴らしい。
それにしても良い天気ですわ。鼻水さえ出なきゃ…。
少し早い時間だったのですが、ここで昼食とします。
写真ないけど、何食べたんだろう。
思い出した、道の駅で買ったパンとコンビニおにぎりでしたわ。
しばらく休憩して、来た道を引き返します。
鼻水は少し落ち着いてきました。
東鳳翩山へ戻る道は、やはりしんどかったです。
途中は緩やかで道は楽しいのですが、やはり山頂近くの急な階段がキツイ。
とりあえすベンチがあったところまで頑張れ自分!と励ましながら登ります。
山頂が見えるベンチで一休みです。
この日は気温も高くて地味に体力を削られましたね。
東鳳翩山へ戻り、すぐに板堂峠へ向けて降ります。
板堂峠と二ツ堂との分岐を左折して板堂峠に向かいます。
この道も中国自然歩道の一部のようで、めったやたらと木階段が多いです。
ちょっとの勾配も丸木の階段です。
土止めなのかもしれませんが、歩きにくいので結局は木階段の横を歩くことになり、あまり意味ないですよね。
途中、ショウゲン山へ行く分岐があり、登山道が階段じゃないようなので(笑)行ってみることにしました。
ふつうに歩きやすい道でしたが足元ばかりを見てたので、倒木に頭をしたたかにぶつけてしまいました。
コイツですよ!
痛みでしばしうずくまる。
数日、傷みましたよ…。
そしてショウゲン山到着。展望なし。
えぇ…。頭ぶつけたのに…。
…ちょっとがっかりした寄り道でした。
板堂峠に降りて萩往還へ合流します。
萩往還へ出たとたん、コレ。
お、おぅ…。
いい感じの道です。
これ、全部歩いてみたいなぁ。
石畳もあります。
夏とか涼しそうですね。
六軒茶屋跡にはトイレがありました。
萩往還石畳入り口から錦鶏の滝登山口駐車場がある場所に出ました。
ここから車を停めた 一ノ坂運動公園駐車場まで約500メートルを歩き、本日の山行は終了しました。
山行を終えて
東鳳翩山や西鳳翩山は眺めも良く気持ちの良い山でした。
縦走路も楽しかったのですが、やはり木階段などの整備はほどほどが良いなぁと思います。
後半はちょっと疲れてしまいました。
萩往還はいつか萩城から三田尻まで全線歩いてみたいですね。
全長は54㎞だそうですが。
あと鼻水は広島に帰ったらピタリと治りました。
何だったのでしょうね…。
山のデータ
【駐車場】
一ノ坂運動公園駐車場、錦鶏の滝登山口にあります。
【トイレ】
一ノ坂運動公園駐車場、六軒茶屋跡にあります。
【コンビニ等】
一番近くは一ノ坂運動公園駐車場から車で6分のセブンイレブン山口県庁前店です。そのあたりから山口市中心部なので買い物には困りません。
【その他】
車で10分くらいで湯田温泉街があります。
山行の記録
合計時間: 7時間39分(休憩含む)
歩行距離: 21.03km
最高点の標高: 749m
最低点の標高: 126m
累積標高 (上り): 2051m
累積標高 (下り): 2059m