どうも、sasamiです。
4月4日から4連休が取れたので、山口県まで山を登りに行ってきました。
山口県は隣県ですが、私が住んでいる県央からは意外に遠いです。また低山が多いので、なかなか足が向きませんでした。
でも今回は4連休だし天気もいいしということで、3日間の遠征をすることにしました。
ちなみになぜ4日休みがあるのに3日しか登らないかというと、単純に休みたいからです。ヘタレです。
4日は琴石山から三ヶ岳を縦走します。
琴石山から三ヶ岳
琴石山(こといしやま)
山口県柳井市にある山で標高は545.2m。古くは伊賀道城(琴石山城、事能要害)という山城がありました。
山の名前の由来は、「山の頂上に岩に天女が舞い降りて、琴を奏でたから」「この山を南の伊保庄海岸から眺めると、琴柱(ことじ)に弦をかけた形に見えるから」などがあります。
三ヶ岳(みつがたけ)
山口県柳井市にある山で東峰・中峰・西峰からなり、最高峰である東峰の標高は495m。三ヶ嶽との表記もあり。
柳井港駅から琴石山、三ヶ石山を縦走して柳井駅へ下山
柳井駅近くの駐車場に車を置いて、柳井港駅まで電車で行き琴石山から三ヶ石山を歩いて柳井駅に降りてくる計画です。
平日なので下道で柳井駅まで行きます。
広島市内の通勤ラッシュを避けるため、早朝の4時半に出発。この日は冷え込んで朝の気温は0度でした。
特にトラブルもなく、モルゲンロートな西広島バイパスを走り抜け、夜明けの道をひた走ります。楽しい。
太陽が昇るにつれちょっとずつ気温が上昇していって暖かく…太陽って素晴らしい。
さて、柳井駅で電車の時間まで15分。急いで支度してたらトイレに行きたくなってきた。
駅で行こうと思ったら、紙が置いてないトイレじゃん!
じゃ柳井港駅で…と思ったら柳井港駅は無人駅でもちろんトイレなど無く。
まぁ目の前が柳井港なのは知ってたので、そこのキレイで紙のあるトイレを借りましたけど。
しかし、山陽本線で無人駅か…。ちなみに柳井駅は自動改札ではなく駅員さんが検印してくれます。ある意味レアかも。
柳井港から琴石山~三ヶ石山へ縦走開始
さて、スッキリしたところで登山開始です。
しばらくは田舎道を登山口を目指して歩きます。
途中で止せばいいのに、近道しようとわき道に逸れて荒れた竹林に迷い込みました。
なんか石垣がたくさんあり、何かの跡ですかね。
適当に歩いてると道が不明瞭になったので、GPSを頼りに直登して車道に出ました。
車道をしばらく歩くと登山口に着きました。
登山道にはヤマザクラの巨樹があるということで、今回この山を選んだ理由の一つです。
さっそく登り始めます。
…うーん、体が重い。ちょっと太ってしまったのよね。
頑張って登るとちょっと開けた場所が見えてきました。
ヤマサクラです。
ちょっともう散り始めのようでした。
でも根元から株別れしててなかなかの迫力です。
さらに登ると東屋があり、展望が開けます。ここでちょっと休憩です。
ここにも桜が咲いていました。
海が見えて天気もすごく良くて、登山日和です。
少し行くと四季の森コースへ入ります。
ここからがひたすら急登の階段が続きます。
とにかく階段。
登山道沿いには琴石や愛宕神社跡など見どころがあります。
椿がよく咲いてて、しばらく行くと矢竹が、そしてこの傾斜、これってもしかして山城跡?と思って調べたら、やはり山城の跡なのですね。納得です。
ひーひー言いながらやっと山頂に到着です。
さすがに眺めは素晴らしいですねぇ。
周防大島と橋がよく見えます。
しばらくぼーっとする。
東側にも登山道が続いて面白そうでしたが、西側の三ヶ岳へ向かいます。
山頂直下は階段の下りで、またかよと思いましたが、その後は小さい上り下りを繰り返す楽しい縦走路でした。
それにしても登山道上にスミレがあちこち咲いてて、何気に癒されます。
気持ちの良い稜線を歩いていると、次の目的の三ヶ岳が見えてきました。
山頂があの位置に見えてるけど、道はまだ下ってるよ…と微妙に暗い気分になりつつ、三ヶ岳峠林道へ降りてきました。
三ヶ岳峠から三ヶ岳へ登ります。
これがまたなかなかの急登&階段で、太ももを鍛えられます。
電波塔があるからかよく開けていて、桜が何本も植樹されていました。
階段に苦しめられつつも東峰へ到着ました。
歩いてきた道を眺めながら、ここでお昼ご飯にします。
メニューはおにぎりとサンドイッチ。
ここまで全く人と出会ってません。
最初、ここが三ヶ岳の山頂だと思ってたんですが、東峰・中峰・西峰とあるのですね。
それで三ヶ岳か!とまたもや納得。
その東峰から中峰・西峰へ縦走します。
ここからが地味に長く、気温も上がってきて、ちょっとしんどかったです。
突如、あらわれた射撃場とやら。
最後の登りを苦しみながら登ると、大師山山頂です。
信者が寄進した?と思われるいろいろなお堂がありました。
ここから金剛寺まで下山します。
この金剛寺がなかなか清々しい空気をまとったお寺でした。
金剛寺から柳井駅の駐車場まで車道を歩き、今回の山行は終了しました。
山行を終えて
それにしても全く誰とも出会わない山でした。
人気の山だし桜のシーズンだから…と思ってたんだけど、平日だからでしょうか?
おかげで静かな山行ができて良かったですけどね。
翌日は山口市にある火ノ山連山へ登ります。
山のデータ
【駐車場】
今回の駐車場は柳井駅前のタイムズを利用しました(24時間300円)
【トイレ】
柳井駅にトイレがありますが紙はありません。
柳井港駅の南側にある柳井港に水洗トイレがあります。
下山口がある金剛寺にトイレがあるようです。
【コンビニ等】
柳井駅構内と駅前、柳井港駅前にセブンイレブンがあります。柳井駅周辺にはスーパーやホームセンター、飲食店等、揃っています。
【その他】柳井駅の近くには白壁の古い町並みがあります。
今回の山行記録
合計時間: 5時間34分
沿面距離: 10.77km
最高点の標高: 545m
最低点の標高: -8m
累積標高 (上り): 1040m
累積標高 (下り): 1034m